若き学生時代に急遽海外放浪の旅に踏み出し、その経験から外国人賃貸業界に深い興味を抱くようになったのが、イチイ社長・荻野氏です。このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でお届けします。
第6回目の「ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは」では、住人が作る共生社会についてお送りします。
※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊住宅に寄稿したものです。
住人が作る共生社会 ハウスからホームへ
「グッドバイ」「元気でね」と、ハウスの住民がここから旅発つ仲間に声をかける。握手をする者、抱き合う者、それぞれに名残を惜しむ。昨夜の送別会を思い出したのだろうか、涙ぐむ者もいる。その中に40歳半ばの日本人男性の姿があった。
一人暮らしの生活に「寂しさ」「不安さ」「つまらなさ」を感じていた彼は、友達から紹介され、国や文化を超えいろいろな人達が住むという「ゲストハウス」に、新たな人との出会いやふれあいを求め、1ケ月前からここの住民となった。初めのころは年齢的なこともあり友達もなく、なかなかハウスに馴染めないでいた彼だが、今、若い子達と一緒にここから旅発つ仲間に、「また戻っておいで、いっしょに住もうよ」と大声で叫んでいる。
ゲストハウスを越す者からは「寂しくなったら、また戻ってきてもいいですか」。一方、入居を希望する者からは「覚えていますか。1年前に住んでいた○○です。また住みたいのですけど部屋は空いていますか」などといった電話が最近、管理人のところに多く入る。
日本人にも多く利用され始めた「ゲストハウス」、人はそこに何を求め何を期待してやって来るのか。一見、このような形態の住居には大学生などが多いように思われがちだが、実は住人の大半は20代半~30代半の社会人である。そして男女比はほぼ半々だ。
一人暮らし生活の長い、ある日本人女性は会社からだれも居ない真っ暗なアパートに帰るのがとにかく嫌だったと言う。今はハウスに帰ると、かならず「お帰りなさい」とだれかが声をかけてくれる。玄関やリビングでは皆の話し声や笑い声が聞こえ、“ほっと”すると言う。また、今までの1人さびしい夕食も、今は皆と一緒で楽しい。家族や会社の同僚などには話せない事でも、今は話せる仲間ができたからだ。
ある者はこの「ゲストハウス」に普通のアパートにはない「人との出会い」や「めぐり合い」といった「非日常さ」を感じてやって来る。またある者は、一緒に暮らすメリットを感じ、さらにある者は、共同生活で繰り広げられる「長屋の八っさん熊さん」のような「貸したり借りたり生活」を楽しむ。
住民の多くが「このハウスの人はみんな友達で、家族みたいだよ。だからここはハウスではなくホームなのだ」と話す。
Column 6: “Living Together in the Borderless Era… What is a Guest House?
※This column is a series of articles written by Masao Ogino and published in a weekly newspaper from January 2005 to March 2006, focusing on the theme of “Multicultural Coexistence Housing.
Feeling “loneliness,” “anxiety,” and “boredom” in his life alone, he, introduced by a friend, became a resident of this “guest house” where various people from different countries and cultures live, seeking new encounters and interactions with others, since a month ago. At first, due to his age, he had no friends and found it difficult to fit in with the house, but now, he shouts loudly to the companions leaving from here with the younger ones, “Come back again, let’s live together!”
From those leaving the guest house comes the question, “Can I come back if I feel lonely?” On the other hand, calls from those hoping to move in, saying, “Do you remember me? I lived here a year ago. I want to live here again, is there a vacant room?” have been increasing recently, reaching the manager’s office frequently.
The “guest house,” which has also begun to be widely used by Japanese people, what do people seek and expect when they come there? At first glance, it seems that there are many university students in this type of housing, but in fact, the majority of the residents are social workers in their mid-twenties to mid-thirties. And the gender ratio is almost equal.
A Japanese woman who has been living alone for a long time says she hated returning to a completely dark apartment where no one was from work. Now, when she returns to the house, someone always greets her with “Welcome back.” She says she can hear everyone’s voices and laughter in the entrance and living room, which makes her feel relieved. Also, what used to be a lonely dinner for one is now enjoyable with everyone. It’s because she has found companions she can talk to about things she couldn’t talk about with her family or colleagues before.
Some come to this “guest house” to feel the “unusualness” of encountering people and unexpected encounters that ordinary apartments do not offer. Others feel the benefits of living together, and still others enjoy the “borrowing and lending life” that unfolds in communal living, similar to the atmosphere of a traditional Japanese boarding house.
Many residents say, “The people in this house are all friends, like family. That’s why this is not just a house, but a home.”
第六回 共生社会的建设:从房子到家
※本专栏是荻野政男于2005年1月至2006年3月在一家周报上发表的一系列文章,重点关注“多元文化共存住宅”主题。
“再见”,“保重”,住在房子里的人向从这里启程的伙伴们说。有人握手,有人拥抱,每个人都在心疼分别。他们是不是在回想昨晚的送别会呢?有些人流着泪。其中有一位日本男性,已经到了中年。
在独居生活中感受到“孤独”、“焦虑”和“乏味”后,他被朋友介绍来到这个“客人之家”,这里住着来自不同国家和文化的各种人,期待着与新朋友的相遇和交流,一个月前他就成为了这里的居民。起初由于年龄原因,他没有朋友,也很难融入这个房子,但现在,他和年轻人一起向离开的伙伴们大声喊道:“再回来,我们一起生活!”
离开客人之家的人会问:“如果我感到孤独,我能回来吗?”另一方面,希望搬进来的人打电话给管理人,说:“你还记得我吗?我一年前住在这里。我想再次住在这里,有空房间吗?”最近,这样的电话频繁地打到管理人的办公室。
这个“客人之家”也开始被日本人广泛使用,人们来到这里寻求什么?当初看来,这种类型的住房中有许多大学生,但事实上,大多数居民是二十多岁到三十多岁的社会工作者。而且男女比例几乎是一半一半的。
一个长期独居的日本女性说,她讨厌从工作回到一个完全黑暗、没有人的公寓。现在,当她回到家时,总有人对她说:“欢迎回来。”她说她可以在门厅和客厅听到大家的声音和笑声,这让她感到欣慰。而且,过去一个人孤单的晚餐现在变得与大家一起愉快了。这是因为她找到了可以和以前的家人或同事谈论的事情的伙伴。
一些人来到这个“客人之家”是为了感受到与在普通公寓里不同的“不寻常”的遇见和意想不到的相遇。其他人感受到了共同生活的好处,还有一些人享受着在集体生活中展开的“借与借生活”,这与传统日本寄宿舍的氛围相似。
许多居民说:“这个房子里的人都是朋友,就像家人一样。这就是为什么这不仅仅是一个房子,而是一个家。”
荻野社長ブログはコチラ▶ https://co-lifestyle.net