若き学生時代に急遽海外放浪の旅に踏み出し、その経験から外国人賃貸業界に深い興味を抱くようになったのが、イチイ社長・荻野氏です。このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でお届けします。
※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊住宅に寄稿したものです。
新宿区大久保地区事情
いつのまにか、不動産屋の張紙が「外国人不可」から「外国人(外国籍)相談・可」に変った。しかも、一部の物件だけでなく大半のものがそう変ったのだ。その不動産屋の場所は、東京のエスニックタウンと呼ばれる新宿区大久保地区(大久保1~2丁目、百人町1~2丁目、北新宿1~3丁目)である。10年程前は、ほとんどの張紙に「外国人不可」と書かれていたのだが、なぜこうまで業者の対応が短期間に変ったのだろうか。
その要因の1つには、同地区における外国人の急増が挙げられる。現在、新宿区には区民の約10%にあたる29,143人(04年1月)の外国人が住んでおり、バブル時の14,301人(88年)の倍になっている。この間、外国人は14,842人増加し、逆に日本人は40,514人減少している。大久保地区においてはさらに外国人の増加率は高く、人口割合も20%を超えている。さらに、外国人と日本人の賃貸割合を比べると外国人の方がはるかに高く、しかも外国人は日本人に比べ居住期間が短い。地元業者が「部屋探しに来る客の80%は外国人だよ」と言っているのが頷ける。
次に、バブル経済崩壊により需給バランスが崩れ、賃貸市場が貸し手市場から借り手市場になった事も、「外国人不可(入居拒否)」から「外国人可(入居歓迎)」に変った要因の1つに挙げられる。
また、古い木造アパートが新築のマンションに建て替えられ、オーナーも世代交代で若返り、貸家業がオーナー業(所有)から賃貸業(使用)へと変化し入居者対応がよりビジネスライクになったと言える。一方、外国人入居に対して少しずつ経験を積み重ねることで、当初抱いていた不安や問題を解決し、柔軟に対応できるようになってきた。
不動産業者のなかには市場の変化をビジネスチャンスとして捉え、外国人スタッフを雇用し積極的に取り組みを始めたものなどもいる。
今後、少子高齢化にともなう国内において外国人雇用が進めば、職場近郊の外国人集住は当然に想定される事である。大久保地区は日本最大の繁華街(歌舞伎町)に隣接する特殊なエリアではあるが、外国人雇用にともなう外国人集住という見方をすれば、外国人の増加理由は明確である。
30年前、ロンドンで見かけた繁華街(ピカデリーサーカス)に程近いアールスコートの外国人集住地区の様子が、私には今の大久保とダブって見える。
“Cohabitation in a Borderless Era: The Housing Situation for Foreigners”
12th Edition: Responding in a Global Society (Part 2) Shinjuku Ward, Okubo District Situation
Unnoticed, the notices in real estate agencies have changed from “No Foreigners” to “Foreigners (Foreign Nationals) Consultation/OK”. Moreover, it’s not just a few properties that have changed, but the majority of them. These real estate agencies are located in Tokyo’s ethnic town, the Okubo district of Shinjuku Ward (Okubo 1-2 chome, Hyakunincho 1-2 chome, Kita-Shinjuku 1-3 chome). About 10 years ago, most notices stated “No Foreigners”, but why has there been such a rapid change in the response from these agencies?
One of the reasons for this change is the rapid increase in the number of foreigners in the area. Currently, there are 29,143 foreigners living in Shinjuku Ward, which is about 10% of the ward’s population (as of January 2004), double the number during the bubble era (14,301 people in 1988). During this time, the number of foreigners increased by 14,842, while the number of Japanese decreased by 40,514. In the Okubo district, the rate of increase of foreigners is even higher, exceeding 20% of the population. Furthermore, the rental ratio of foreigners to Japanese is significantly higher, and foreigners tend to have shorter periods of residence. It’s understandable when local agents say, “80% of our clients looking for apartments are foreigners”.
Next, the collapse of the bubble economy led to a shift in the supply-demand balance, turning the rental market from a landlord’s market to a tenant’s market, which is another reason for the shift from “No Foreigners” to “Foreigners OK”. Additionally, old wooden apartments have been replaced with new condominiums, and with the generational change in ownership, the rental business has become more business-like in handling tenants. Gradually, through accumulating experience with foreign tenants, real estate agencies have begun to resolve the initial anxieties and problems, becoming more flexible in their approach.
Some real estate agents have seen these market changes as business opportunities and have begun to hire foreign staff and take proactive measures. In the future, as Japan faces an aging population and declining birthrate, the employment of foreigners will likely increase, naturally leading to clusters of foreign residents near workplaces. Although the Okubo district is a unique area adjacent to Japan’s largest entertainment district (Kabukicho), if we consider the clustering of foreign residents due to the employment of foreigners, the reason for the increase in foreigners is clear. Thirty years ago, the sight of a foreign residential area near Earl’s Court, close to the bustling district of Piccadilly Circus in London, reminds me of the current situation in Okubo.
“无国界时代的异文化共居住宅:外国人的住房情况”
第12回:国际化社会中的应对(第2部分) 新宿区大久保地区情况
不知不觉中,房地产商的告示从“外国人不可”变为“外国人(外籍人士)咨询/可以”。而且,变化的不仅是一部分物业,而是大多数。这些房地产商位于东京的民族街区,即新宿区大久保地区(大久保1-2丁目,百人町1-2丁目,北新宿1-3丁目)。大约10年前,大多数告示都写着“外国人不可”,但为什么这些代理商的反应会在短时间内发生如此剧变呢? 这种变化的原因之一是该地区外国人数量的迅速增加。
目前,新宿区有29,143名外国人居住,约占区民总数的10%(2004年1月数据),是泡沫时期人数的两倍(1988年为14,301人)。在此期间,外国人增加了14,842人,而日本人减少了40,514人。在大久保地区,外国人增长率更高,人口比例超过了20%。此外,与日本人相比,外国人的租赁比例要高得多,且外国人的居住期限较短。当地代理商说“80%寻找公寓的客户是外国人”,这是可以理解的。
接下来,泡沫经济的崩溃导致供需平衡被打破,租赁市场从房东市场转变为租户市场,这也是从“外国人不可”变为“外国人可”的原因之一。 此外,旧木结构公寓被新建的公寓所替代,所有者也随着世代更替而年轻化,租赁业务从拥有者业务(所有)转变为租赁业务(使用),对租客的处理变得更加商业化。通过逐渐积累对外国租户的经验,房地产代理开始解决最初的担忧和问题,变得更加灵活。 一些房地产代理将市场变化视为商机,开始雇用外国员工并采取积极措施。 未来,随着日本面临人口老龄化和出生率下降,外国人就业可能会增加,工作场所附近自然会形成外国人聚居区。虽然大久保地区是一个特殊区域,毗邻日本最大的娱乐区(歌舞伎町),但如果我们考虑到因外国人就业而形成的外国人聚居,外国人增加的原因就很明显了。 30年前,在伦敦,靠近繁华地区皮卡迪利圆环附近的厄尔斯科特的外国人聚居区的景象,让我想起了现在的大久保情况。
荻野社長ブログはコチラ▶ https://co-lifestyle.net