若き学生時代に急遽海外放浪の旅に踏み出し、その経験から外国人賃貸業界に深い興味を抱くようになったのが、イチイ社長・荻野氏です。このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でお届けします。

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊住宅に寄稿したものです。

自分らしい生活スタイルの追求 シェアでマルチハビテーション(複数住居)

週末は自宅でのんびり、平日はセカンドハウスから会社へ歩いて通勤。こんなマルチハビテーション生活をしている人達がいる。その一人、六本木のIT関連会社につとめる鈴木さんは、いままでは毎日ラッシュで混雑する電車に乗り、両親と一緒に住む鎌倉の家から片道2時間の通勤をしていた。会社は残業が多く、しかも通勤に時間がかかるため、いま話題の六本木にいながら、仕事帰りに友達とゆっくり食事をしたり、ショッピングを楽しんだり、といった時間がとれなかった。

もちろん通勤を楽にしたいと、両親に何度か相談したことはあったが、「一人暮らしは危ないからダメ! 少ない給料でやっていけるの? だいいち部屋を借りるお金あるの?」とそのたびに言われ断念した。「私のOL人生も、会社と家の往復で終わりか・・」と諦めかけていた彼女であったが、帰宅途中に立ち寄った本屋さんで「シェアハウス」についての本を発見。ここから彼女のライフスタイルが一変した。

彼女が選んだシェアハウスは、六本木にある女性限定6人のドミトリータイプ。一緒に住む住人は彼女と同じOLがほとんどで、彼女たちがここを新たな住まいに選んだ理由、そして利点としては、「職場が近くなり、自由な時間が大幅に増えた」「時間を気にしなくても良いので、いろいろ場所に行けるようになった」「初期費用がなく入居が簡単で、賃料が安いので、いやになったら自宅に戻ればいい」「女性同士のシェアなので安全」などを挙げている。また、ほとんどの人が週末には自宅に戻るため親も安心する。なぜ戻るのかというと、ドミトリーの部屋には身の回りの物しか持ち込めないため、ときどき家に着替えなどを持ち帰る必要があるのだ。加えて、たまには自分の部屋でゆっくりしたいという理由もあるようだ。

六本木にある女性だけのシェアハウス

実際、彼女達の自宅は神奈川、千葉と遠く、このマルチハビテーションは彼女たちの夢をかなえる現実的な選択なのだろう。また一つ新たな住まい方の誕生である。

“The Era of Borderless Living: Coexisting in Multicultural Residences”What is a Share House? (Part 2) Pursuing a Personal Lifestyle Through Sharing Multiple Residences

Some people relax at their primary home on weekends and walk to work from their second home on weekdays. One such person is Ms. Suzuki, who works for an IT company in Roppongi. She used to commute from her parents’ home in Kamakura, a two-hour one-way trip on crowded trains during rush hour. With the company requiring frequent overtime and the long commute, she had no time to enjoy dinner with friends or shopping in Roppongi, which is currently a hot topic.

She had discussed with her parents several times about wanting to ease her commute, but was always met with concerns: “Living alone is dangerous! Can you manage with your small salary? Do you even have the money to rent a place?” Each time, she gave up, almost resigning herself to an office lady life defined by the commute between home and work. However, her lifestyle changed dramatically after discovering a book about share houses at a bookstore she stopped by on her way home.

The share house she chose is a women-only, six-person dormitory type located in Roppongi. Most of the residents are office workers like her. They chose this new home for reasons and benefits such as “Being closer to work, significantly increasing free time,” “Being able to go various places without worrying about time,” “No initial costs, easy move-in, low rent, and the option to return home if dissatisfied,” and “Safety among women sharing the space.” Additionally, most residents go back to their primary homes on weekends, which reassures their parents. They return because the dormitory rooms can only accommodate personal belongings, necessitating occasional trips home for clothes and other items. Some also mention the desire to relax in their own room now and then.

In fact, with their primary homes located in Kanagawa and Chiba, far away, this multi-habitation is likely a practical choice that fulfills their dreams. It marks the birth of a new way of living.

无国界时代的异文化共生住所 合租房是什么?(第2部分) 追求个性化的生活方式 通过分享实现多重居住

有些人周末在自己的家中放松,工作日从第二住所步行去上班。其中一位是在六本木一家IT公司工作的铃木小姐。她过去每天都要从家住的镰仓,乘坐拥挤的电车通勤两个小时。由于公司经常加班,再加上长时间的通勤,她没有时间享受与朋友慢悠悠的晚餐或在目前热门话题的六本木购物。

她曾多次与父母讨论希望简化上下班的路程,但总是被担忧所阻:「独居太危险!你的薪水够吗?你有租房的钱吗?」每次她都只好放弃,几乎接受了一个由上下班往返定义的办公室女性生活。然而,当她在回家路上停留的一家书店发现了一本关于合租房的书后,她的生活方式发生了翻天覆地的变化。

她选择的合租房是位于六本木的一间只限女性、六人宿舍式的房子。大多数居民都是和她一样的办公室女性。她们选择这个新家的原因和好处包括「工作地点近了,自由时间大大增加」「可以不用担心时间去很多地方」「无初始费用、入住简单、租金低廉,如果不满意可以回到自己家」「女性之间共享空间,安全」等。此外,大多数居民周末会回到自己的主家,这让他们的父母感到安心。之所以回家,是因为宿舍房间只能容纳个人物品,有时需要回家拿衣物等东西。还有些人提到偶尔也想在自己的房间里放松放松。

事实上,考虑到她们的主家位于神奈川和千叶等地,这种多重居住方式很可能是实现她们梦想的一个实际选择。这标志着一种新的生活方式的诞生。

荻野社長ブログはコチラ▶ https://co-lifestyle.net