若き学生時代に急遽海外放浪の旅に踏み出し、その経験から外国人賃貸業界に深い興味を抱くようになったのが、イチイ社長・荻野氏です。このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でお届けします。

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊住宅に寄稿したものです。

働きながら一緒に住むオーペアという方法

安い費用で海外に長期滞在しながら語学や文化を学ぶ方法として、オーペアという制度(au pair・・・フランス語で相互援助という意味で、外国人家庭で子供の世話や家事などをしながら学校に通う留学方法)があり、フランス、イギリス、アメリカなどに、これを利用して多くの若者が語学留学をしている。

「ひろ子、お願いね」と洗濯物を手渡すシルバーヘアーの大柄なイギリス人女性、「他には、なにかありますか?」と流暢な英語で返答する小柄な日本人留学生のひろ子。「世田谷のお嬢様」で、日本にいるときは自分の靴下さえ洗ったことが無かった彼女だが、今は同居するファミリーの衣類も洗濯する。

ひろ子さんにとって、このファミリーは2軒目である。1軒目では、“生まれて初めて?”の家事作業に「私は女中ではない!」と憤慨し、家から飛び出してしまった。躊躇することなく家から出てしまったものの、先のあても無く、留学を心配する親に「オーペアという制度があるから大丈夫。家の手伝いをしながら、家族の一員として一緒に生活するから、生活費もかからないし、お小遣いももらえるみたいなの。それに家族と同居だから、英語も上達するし、ナマの生活文化に触れることができ最高!」と強引に両親を説得して日本を飛び出してきた。そんなわけで、おめおめここで日本に戻ることなどできなかった。

相談を受けた私はひろ子さんと一緒に、新たなファミリーを探すためロンドンのオーペア紹介事務所を訪ねた。数箇所に行ってみたが、どこも紹介を受けるための登録希望者(スペイン、アラブ、そしてアジア系の若い女性)が多くいた。

2軒目となったイギリス人老夫婦とひろ子さんのオーペア(相互援助)生活が始まった。それはある意味シェアハウスのようだ。子供たちが巣立ち老夫婦だけが住む大きな家。掃除をするのに一苦労するほどの広さだ。一方自費留学生のひろ子さんにとって、イギリスで長期滞在するためには、安い住まいの確保が重要だ。上手く、お互いに無いものを補う形となった。

この他にも、ワーキング・ホリデービザなどを利用し、出会いや交流を求め、働きながら世界を渡り歩いている若者たちがいる。彼らにとっては全てがシェア(持てる者が無い者に分け与え共用する)なのかもしれない。

“The Era of Borderless Living: Coexisting in Multicultural Residences” Share House & Work (Part 1) The Au Pair Method: Living and Working Together

As a way to study languages and cultures abroad for an extended period at low cost, there is the au pair system (a French term meaning mutual assistance, where foreign students live with a host family to take care of children and do household chores while attending school). Many young people from France, the UK, the USA, and other countries are studying abroad using this method.

“Hiroko, can you please do this?” asks a tall British woman with silver hair as she hands over the laundry, to which the petite Japanese student, Hiroko, responds in fluent English, “Is there anything else you need?” Hiroko, who comes from a well-to-do family in Setagaya and had never even washed her own socks while in Japan, now does laundry for the family she lives with.

For Hiroko, this family is her second host. At her first, she was outraged by the household chores she was expected to do, exclaiming, “I am not a maid!” and left the house. Despite leaving without a plan, she reassured her worried parents about studying abroad by saying, “There’s this au pair system, so it’s all right. I’ll live with a family as one of them, help around the house, and I won’t need to spend much on living expenses. Plus, I might get some pocket money. Living with a family means my English will improve, and I’ll experience the real culture firsthand – it’s the best!” With that, she had convinced her parents and set off from Japan. That’s why she couldn’t just return to Japan without achieving something.

When Hiroko sought my advice, we visited an au pair agency in London together to find a new family. We went to several places, but all of them had many registrants (young women from Spain, Arab countries, and Asia) wanting to be introduced.

Hiroko’s life as an au pair with a British elderly couple, her second host family, began. In a way, it’s like a share house. The children had left home, and the couple lived alone in a large house that was hard to clean due to its size. For Hiroko, a self-funded student, securing affordable housing was crucial for her long-term stay in the UK. This arrangement became a way for them to complement what the other lacked.

In addition, there are young people who use Working Holiday visas to seek encounters and exchanges, traveling the world while working. For them, everything might be about sharing, sharing what they have with those who don’t.

《无国界时代的异文化共生住所》合租房与工作(第1部分) 一起居住和工作的互惠生活方式

作为一种以低成本在海外长期学习语言和文化的方法,存在着一种名为互惠生活(au pair——法语中“相互援助”的意思,外国学生在寄宿家庭帮忙照顾孩子和做家务的同时,还可以去学校学习)的制度。很多来自法国、英国、美国等国家的年轻人利用这种方式在海外学习。

“广子,请帮个忙”,一个高大的英国老妇人一边递过洗衣物,一边说。身为日本留学生的广子,用流利的英语回答说:“还需要我做什么吗?”广子来自世田谷的一个富裕家庭,在日本时甚至自己的袜子都没洗过,但现在她也为同住的家庭洗衣服。

对广子来说,这是她的第二个寄宿家庭。在第一个家庭,她因为被要求做家务而愤怒地说:“我不是女仆!”然后离家出走。尽管她毫不犹豫地离开了,但没有明确的去向,在担心留学生活的父母面前她说:“有这个互惠生活制度,所以没问题。我会作为家庭成员之一,帮忙做家务,这样生活费也省了,还能得到一些零花钱。而且,因为是和家庭同住,英语会提高,还能直接接触到真实的生活文化,这是最棒的!”就这样,她说服了父母,离开了日本。这也是她无法轻易返回日本的原因。

在广子向我寻求建议时,我们一起去伦敦的互惠生活介绍所寻找新的家庭。我们走访了几处,但每处都有许多登记者(来自西班牙、阿拉伯国家以及亚洲的年轻女性)希望被介绍。

广子和第二个英国老年夫妇家庭的互惠生活开始了。从某种意义上讲,这就像是一种合租房。孩子们都已离家,只有老夫妇两人居住在这个打扫起来都很费劲的大房子里。对于自费留学生广子来说,在英国进行长期居住的关键是找到一处便宜的住所。这种安排成了双方互补所缺的一种方式。

此外,还有利用工作假期签证,寻求相遇和交流,一边工作一边周游世界的年轻人。对他们来说,一切可能都是关于分享的——将自己拥有的与没有的人分享和共用。

荻野社長ブログはコチラ▶ https://co-lifestyle.net