若き学生時代に急遽海外放浪の旅に踏み出し、その経験から外国人賃貸業界に深い興味を抱くようになったのが、イチイ社長・荻野氏です。このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でお届けします。

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊住宅に寄稿したものです。

いま大地震がやってきたら、外国人は・・。

自然災害が続く中「もし今、東京で大地震が起きたら、当社の外国人入居者は無事に避難できるのだろうか」という不安が頭をよぎった。ゲストハウス(寮形式の建物)に住む外国人は、管理人の誘導に従うか、親しくしている日本人入居者と避難所に向かうだろう。しかし、親しい日本人の隣人もいない一般アパートに住む外国人は、無事に避難所にたどり着けるだろうか。日本語がわかれば問題はないが、日本語が通じなければ、どこに逃げるべきか迷い、パニック状態に陥る可能性が高い。

阪神・淡路大震災では、多くの外国人が被害を受け、その中には家屋の倒壊により住まいを失い、避難所生活を余儀なくされた人々が多くいた。このとき、日本語がわからないために、必要な情報を得られず、不安な思いをした外国人が多かったと言われている。

最近では、各所で多言語表記のサインを目にすることが増えた。日韓ワールドカップを契機に、外国人旅行者向けの交通機関や公的施設の看板が多言語化された。旅行者にとっては便利になったと思うが、在住外国人向けの対応はどうだろうか。避難所のサインなどは、多言語対応になっているだろうか。

阪神・淡路大震災後、日本語がわからない外国人被災者向けに、避難所への案内や対応窓口の連絡先などを多言語で放送するボランティア団体が神戸にある。そのスタッフが10年前、外国人住民が多い新宿区を訪れた際、「阪神で起きた災害を他人事と思っていませんか?今、東京で大地震が起こっても、備えは十分ですか?」という言葉が今でも心に残っている。震災から11年が経ち、被災地の自治体やボランティア団体は、外国人被災者向けに救済方法や支援の仕組みを構築し、取り組んできた。スタッフの発言は、こうした貴重な活動や教訓を被災地以外でも活かしてほしいという思いから発せられたものだったのだろう。            

一昨年の新潟県中越地震では、避難所の入り口に多言語で場所などを示す「多言語防災シート」が5〜10カ国語で掲示された。これは、神戸の震災の教訓を活かし、横浜の団体が作成したものである。外国人が被災した際に必要な情報や知識を提供することは不可欠であり、その情報を伝える役割を担うのは、外国人が賃貸物件に居住している場合、物件管理を行う不動産業者が最適かもしれない。            

(週刊住宅新聞2006年1月16日号)

(イメージイラスト)

Understanding Foreign Residents BetterHousing and Safety: Part 2
What if a Major Earthquake Strikes Now?

Amid ongoing natural disasters, the thought, “If a major earthquake were to hit Tokyo now, would our foreign tenants be able to evacuate safely?” crossed my mind. Foreign residents living in guest houses (dormitory-style buildings) would likely follow the guidance of the building manager or evacuate together with their Japanese neighbors. However, what about those living in regular apartments without any close Japanese neighbors? Would they be able to reach a shelter safely? If they understand Japanese, there might be no problem, but if not, they could be at a loss about where to flee and may even panic.

During the Great Hanshin Earthquake, many foreign residents were affected, with numerous people losing their homes due to building collapses and being forced to live in shelters. It is said that many of them felt helpless and anxious because they could not obtain the necessary information due to language barriers.

Recently, multilingual signs have become more common in various places. Triggered by the 2002 FIFA World Cup held in Japan and South Korea, multilingual signs have been introduced in transportation systems and public facilities for foreign tourists. While this has been a convenience for tourists, how about for foreign residents? Are the signs at shelters, for example, multilingual?

After the Great Hanshin Earthquake, a volunteer group in Kobe began broadcasting evacuation instructions and contact information in multiple languages for foreign residents who could not understand Japanese. Ten years ago, the staff from this group visited Shinjuku Ward, where many foreign residents live, and said, “Do you think the disaster in Hanshin was someone else’s problem? Are you adequately prepared for a major earthquake in Tokyo?” This statement has stayed with me. Eleven years have passed since the Hanshin Earthquake, and municipalities and volunteer groups in the disaster areas have been working to establish and improve support systems for foreign residents. The staff’s words likely stemmed from a desire to see these valuable lessons and efforts applied beyond the disaster areas.

During the Niigata Prefecture Chuetsu Earthquake two years ago, a “Multilingual Disaster Prevention Sheet” was posted at the entrances of shelters, displaying information in 5 to 10 languages. This initiative was created by a group in Yokohama, drawing on the lessons learned from the Kobe earthquake. Providing necessary information and wisdom in the event of a disaster is crucial, and for foreign tenants, the real estate management company might be the best party to convey this information.

(Weekly Housing Newspaper, January 16, 2006 issue)

更深入了解外国人情况住房与安全:第2部分如果现在发生大地震,外国人会如何应对?

在自然灾害不断发生的情况下,我不禁想到:“如果现在东京发生大地震,我们的外国住户能够安全撤离吗?”住在宾馆(宿舍式建筑)里的外国人可能会跟随管理员的指示,或者与他们熟悉的日本住户一起前往避难所。但是,住在没有熟悉日本邻居的普通公寓里的外国人呢?他们能够安全到达避难所吗?如果他们懂日语,可能不会有问题,但如果不懂,他们可能会因为不知道该逃往何处而茫然失措,甚至陷入恐慌。

在阪神大地震中,许多外国人受到了影响,其中很多人因房屋倒塌失去了住所,被迫在避难所生活。据说,由于不懂日语,他们无法获得所需的信息,感到非常不安和无助。

最近,各地多语言标识变得越来越普遍。由于日韩世界杯的推动,公共交通和公共设施的标识开始多语言化。这对于外国游客来说是非常便利的,但对于居住在日本的外国人来说又如何呢?避难所的标识是否也进行了多语言化?

在阪神大地震之后,神户有一个志愿者团体,开始为不懂日语的外国灾民提供多语言的避难所指引和联系窗口信息。十年前,该团体的工作人员访问了外国人居住较多的新宿区,并说:“你是否认为阪神的灾害与自己无关?如果现在东京发生大地震,你的准备是否充分?”这些话至今仍在我耳边回响。自阪神大地震以来已经过去了11年,灾区的各地方政府和志愿者团体一直在为外国灾民建立和改进支持系统。工作人员的这些话,可能源于他们希望这些宝贵的经验和教训能在灾区以外的地方得到应用。

在前年新潟县中越地震中,避难所的入口张贴了“多语言防灾信息单”,用5到10种语言标示了地点等信息。这是横滨的一个团体根据神户地震的教训制作的。在外国人遭遇灾害时,提供必要的信息和知识至关重要,而对于租赁房屋的外国住户来说,由房地产管理公司来传达这些信息可能是最合适的。

(《周刊住宅新闻》2006年1月16日号)

荻野社長ブログはコチラ▶ https://co-lifestyle.net