ペットを飼育する入居者が増える中、賃貸物件においてもペットの健康と快適な環境を考慮することが求められています。特に、温度と湿度の管理は、ペットの健康を守るだけでなく、物件の価値を維持し、入居者満足度を高めるために重要な要素です。

ペットに適した温度・湿度管理の基本

犬や猫は体温調節が人間とは異なり、暑さ・寒さに敏感です。特に猫の祖先は砂漠に住んでいたため、高湿度環境を苦手とする傾向があります。ペットの快適な環境を作るためには、温度・湿度を適切に管理することが不可欠です。

温湿度の管理が不十分な場合のリスク

もちろん猫にも個体差がありますが、梅雨や夏などの高温多湿な環境では、不快感や食欲低下、活動量の減少、体調不良といった様子が見られる場合があります。また、猫トイレが清掃されていないと、臭いが強くなり、猫がトイレを使わなくなる可能性もあります。なお湿度による健康への影響は以下の通りです。

■犬の健康リスク

ウイルス感染症乾燥した空気が気道の粘膜を弱らせ、感染リスクが上昇
皮膚病湿度が低いとフケやかゆみが発生しやすくなる
呼吸器系の問題乾燥によって気道の粘膜がダメージを受け、咳やくしゃみの原因に

■猫の健康リスク

熱中症湿度が高すぎると体温調整がうまくできず、熱中症のリスクが上昇
細菌繁殖湿度が高い環境では細菌が繁殖し、皮膚病や感染症の原因に

賃貸物件におけるペット環境管理のポイント

犬や猫は人間に比べて汗をかきにくいため、熱中症にかかりやすい特徴があります。熱中症の初期症状としては、息が荒くなる(パンティング)、目の充血、よだれが増えるなどが挙げられます。進行すると嘔吐や下痢が見られ、さらに悪化すると意識を失い、生存率が低くなります。

近年のエアコンには人感センサーが搭載されているものが多くありますが、このセンサーは人間の動きを検知するよう設計されているため、犬や猫には反応しない場合があります。そのため、夏の暑い日にセンサーを頼りにして外出すると、帰宅した際にペットが熱中症になっているケースも報告されています。

ペットがいる部屋で使用するエアコンは、人感センサーが搭載されていない機種を選ぶか、人感センサー機能をオフにしておくことをおすすめします。

おすすめ機能

人感センサーの無効化機能一般的な人感センサーは人間の動きを検知するため、ペットの動きに反応せず、誤作動を起こすことがあります。
スマート機能搭載のエアコンスマホアプリで外出先からエアコンのオン・オフが可能な機種がおすすめ。特に「ペット見守り機能付きエアコン」が理想的。

スマート対応エアコンがおすすめ

外出先からスマートフォンで操作できる「スマート対応」エアコンは、ペットのいる家庭に非常に便利です。この機能を活用することで、外出先からエアコンのオンオフを制御できるだけでなく、部屋のエアコンが正常に動作しているかどうかや、部屋の温度を確認することも可能です。

犬が頻繁にパンティングしている場合は暑がっている可能性があります。 猫は体温の調節をするとき大抵はグルーミングをしますがの一部の子はパンティングもします。

犬のパンディング
舌を出してハァハァする
猫のパンティング
通常は体を舐めることで唾液を蒸発させ体温を下げます

犬や猫の体調管理には、室温や湿度が大きく関わります。適切な環境づくりで快適な暮らしを実現するために、温度設定の目安や注意点を押さえておきましょう。

ペットのための暖房対策!安全で快適な室温管理のポイント

ペットも家族の大切な一員です。もちろん人の暖房器具以外に特別なものは有りませんが、それぞれ機械ごと、ペットの種類ごとに使い方には注意が必要です。

暖房器具の種類と注意点

エアコン:空気を乾燥させやすいので、加湿器を併用して湿度40~60%を保ちましょう。温風がペットに直接当たらないように風向きを調整します。

床暖房:ペットにとって安全で快適ですが、長時間使用すると低温やけどのリスクがあります。適切な温度設定(28℃以下)を推奨します。

ヒーター・ストーブ:直接触れると火傷の危険があるため、ガードや柵で覆うことをおすすめします。安定した設置を心がけましょう。

電気カーペット・ホットカーペット:長時間使用すると低温やけどの原因になるため、部分的に使用可能なものや温度調節機能があるものを選びましょう。

暖房機器の安全性について

火傷の危険:暖房器具(ヒーターや電気ストーブなど)に猫や犬が近づきすぎないように注意しましょう。床暖房も温度設定に注意しないと、ワンちゃんが低温やけどになる危険性があります。

ケーブルやコードの管理:猫の爪や歯、犬の足などに引っかからないように整理しましょう。

暖房器具の配置:犬や猫の寝床から遠くない場所に配置し、暖かさが均等に行き渡るようにします。火傷を防ぐため、暖房の近くに寝かせすぎないよう注意しましょう。

ペット用暖房器具:使用する場合は、適切な温度設定を確認しましょう。

犬・猫に適切な温度設定

温度は極端に高温にしないようにしましょう。犬と猫では適温や湿度に差があります。

適切な温度設定犬の場合は室温18℃~22℃、湿度40~60%が適切とされています。一方、猫にとっては室温は20~28℃、湿度は40~60%と温度に差があります。

特に高齢や病気のある犬・猫、さらに寒がりな犬や毛の薄い犬や猫は、過剰に温かい場所にいると返って体調が崩れる可能性がありますので、無理に暖房で温めすぎないようにしましょう。

ペットの特徴(毛の種類)

犬や猫は種類によって毛の長さや生え方に違いがあり、すべて同じ特徴ではありません。種類ごとに異なる毛の特徴を持つためそれに応じた対応が必要です。

参考:ペットライン株式会社 Petline

犬・猫の毛の長さと生え方

下の表は猫、犬それぞれの種類を毛の長さやその生え方にて種別した表ですので参考にして下さい。

猫の場合

長毛種・ペルシャ
・メインクーン
・ラグドール
毛が長く、定期的なブラッシングが必要。
短毛種・アメリカンショートヘア
・ブリティッシュショートヘア
・ロシアンブルー
毛が短く、手入れが比較的簡単。

ダブルコート
・シベリアン
・ノルウェージャンフォレストキャット
アンダーコートとオーバーコートの二重構造の被毛を持っている。寒さに強い。
シングルコート・コーニッシュレックス
・ボンレックス
アンダーコートがなく、オーバーコートのみの被毛を持つ。

犬の場合


長毛種
・シベリアンハスキー
・シーズ
・アフガンハウンド
・マルチーズ
長毛犬は毛が絡まりやすく、毛玉ができやすい。毎日ブラッシングが必要で換毛期には念入りに行う。定期的なシャンプーとプロフェッショナルなグルーミングが必要。月に一度のシャンプーが一般的。寒さに弱いため、夏場は涼しい場所での管理が必要。エアコンや冷感マットの使用が効果的。
短毛種・ジャックラッセルテリア
・ダルメシアン
・ビーグル
・ボクサー
短毛犬もブラッシングが必要。週に一度のブラッシングで十分。短毛犬は毛が短く汚れやすいので、月に一度のシャンプーがおすすめ。冬は防寒対策が必要で、洋服や暖かい寝床の準備も必要。
ダブルコート・シベリアンハスキー
・ゴールデンレトリバー
・シェットランドシープドッグ
・秋田犬
ダブルコートの犬は2層の被毛を持つ。外側のガードヘアと内側のアンダーコート。アンダーコートは密で柔らかく、ガードヘアは長くて粗い。寒さや水から犬を保護する。
シングルコート・グレイハウンド
・プードル
・ダックスフント
・ヨークシャテリア
・マルチーズ
一層の被毛しか持たない。一般的にはガードヘアだけで、アンダーコートがない。シングルコートの犬はダブルコートの犬よりも脱毛が少なく、手入れも比較的楽。

次回は、犬と猫の湿度管理について解説します。
実は、湿度がペットの健康に与える影響は想像以上に大きく、乾燥や過剰な湿気が病気のリスクを高めることも。特に冬場は暖房の使用で室内が乾燥しがちになり、皮膚や呼吸器への負担が増えることもあります。

また、賃貸物件においても、湿度管理は重要なポイント。適切な湿度を保つことで、ペットの健康を守るだけでなく、カビや結露の発生を抑え、住環境の維持にもつながります。

ペットオーナーの方も、不動産経営者の方も、ぜひ次回の記事をチェックしてみてください!