若き学生時代に急遽海外放浪の旅に踏み出し、その経験から外国人賃貸業界に深い興味を抱くようになったのが、イチイ社長・荻野氏です。このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でお届けします。
※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊住宅に寄稿したものです。
迎賓館それとも下宿?
外国人の増加と共にその数を増やし始めたゲストハウスであるが、外国人が日本に増え始めたのはいつごろなのだろうか。1980年以降の日本の経済国際化進展により外国人人口が増えはじめ、特に85年G5(先進国蔵相会議)以降は円高の影響を受け、日本とアジアの経済格差、賃金格差が拡大し、それにともない外国人労働者が日本に急増した。住宅確保に困る外国人の為の下宿屋が“外国人ハウス”と呼ばれ、何時からか“ゲストハウス”と呼ばれるようになったが、それが何時からなのかは定かでない。
さて、私が外国人へ住居の斡旋を始めたのは78年のことである。ちょうどニューカマー(特別永住者と区別して80年ころから急増する外国人のこと)が増え始めた時期である。その当時、すでに“イングリッシュハウス”と呼ばれる“外国人ハウス”はあったが、それは、ただ単に外国人がそこに住むから“外国人ハウス”と呼ばれていたようであった。このような形態の住居を、外国人自身はどう呼んでいたのだろか。想像するに適当な呼び名が無いため“ゲストハウス”とでも呼んでいたのではないだろうか。
ところで、現在のゲストハウスには賃貸借の一つとしての定義があるのだろうか。ゲストハウスを日本語訳すると“迎賓館”となるが、現在運営されているもので程度の差こそあれ、とても迎賓館などと呼べるものはない。仮に“ゲストハウスはどのような賃貸借か”を定義するとすれば、通常の賃貸借と違って礼金などの契約一時金、退室時の煩雑な敷金精算、そして連帯保証人の必要のない簡便な賃貸借で、建物が共用設備の多い共同生活スタイルの賃貸借。そして、今までの日本の賃貸住宅には無かった、“異文化共生のコミュニティーハウス”とでも表現したいような賃貸借住宅ということになるのだろうか。
しだいにその数を増やし市場で認知され始めたゲストハウスだが、いまだにその定義がなされてなく、その存在自体が曖昧である。意外性や可能性、そして非日常性が特徴のゲストハウスであるが、一般賃貸借に比較して整備されていないところも多い。今後の課題としては、何らか統一した基準やルールを定め、今後益々増える多くの外国人そして日本人に、快適に住んでもらえるよう安全で安心できるゲストハウスの運営を目指していく必要があるようだ。
Coexistence Housing in a Borderless Era: What are Guesthouses?Episode 9: Challenges of Guesthouses – Part 1
With the increase of foreigners in Japan, the number of guesthouses has started to rise. But when did the influx of foreigners into Japan begin to increase? After 1980, with the advancement of Japan’s economic internationalization, the foreign population began to grow. Particularly after the G5 summit in 1985, the effects of a stronger yen, along with widening economic and wage disparities between Japan and Asia, led to a surge in foreign workers in Japan. Lodgings that catered to foreigners struggling to secure housing were called “foreigner houses,” and at some point, they began to be referred to as “guesthouses,” though it’s unclear when this term was first used.
I began arranging housing for foreigners in 1978, just as the influx of newcomers (distinguished from special permanent residents, referring to the rapidly increasing foreign population around the 1980s) was starting to pick up. At that time, there were already places called “English Houses,” which were essentially “foreigner houses” because foreigners lived there. It’s interesting to ponder what the foreigners themselves called these accommodations. Perhaps, due to the lack of a better term, they referred to them as “guesthouses.”
Currently, is there a definition for guesthouses as a rental agreement? Translating “guesthouse” to Japanese yields “embassy,” but none of the currently operated establishments could be called embassies, even with some degree of leniency. If we were to define what a “guesthouse” is in terms of rental agreements, it might be described as a rental situation distinct from normal lease agreements, without the need for key money or cumbersome security deposit settlements at the time of moving out, and without the need for a guarantor. It’s a style of rental that involves communal living with shared facilities, and perhaps it could be termed a rental housing that serves as a “community house of coexistence among different cultures,” something previously unseen in Japan’s rental housing market.
Though the number of guesthouses is gradually increasing and gaining recognition in the market, their definition remains unset, and their existence is somewhat ambiguous. Guesthouses, characterized by their novelty, potential, and departure from the everyday, often lack the organization found in general rental agreements. A future challenge is to establish unified standards and rules to ensure the safe and secure operation of guesthouses, making them comfortable places to live for an increasingly diverse population of foreigners and Japanese alike.
无边界时代的异文化共生住宅:何为客栈?第9集:客栈的挑战 – 第1部分
随着外国人在日本的增加,客栈的数量也开始增加。但外国人开始大量涌入日本是从何时开始的呢?1980年以后,随着日本经济国际化的推进,外国人口开始增加。特别是在1985年G5(先进国财长会议)之后,由于日元升值以及日本与亚洲之间的经济和工资差距扩大,导致外国劳工急剧增加。为了解决外国人住房难题的住宿被称为“外国人之家”,并且在某个时候开始被称为“客栈”,但确切的起始时间不明。
我在1978年开始为外国人提供住宿服务,正值新来者(与特别永住者区分,指1980年代开始急剧增加的外国人)数量开始增加的时期。当时,已经有所谓的“英语之家”,实质上是因为外国人居住而被称为“外国人之家”。外国人自己是如何称呼这些住宿的呢?可以想象,由于缺乏更合适的称呼,他们可能将其称为“客栈”。
当前,作为一种租赁协议,客栈是否有一个明确定义?将“客栈”翻译成日语是“迎宾馆”,但即使是在某种程度的宽松下,目前运营的设施也不能被称为迎宾馆。如果我们要定义“客栈”的租赁性质,它可能被描述为一种与常规租赁协议不同的租赁情况,不需要支付礼金或在搬出时处理繁琐的押金结算,也不需要担保人。这是一种包含共用设施的共同生活风格的租赁,或许可以称之为一种以前日本租赁住房市场上未见的“不同文化共生社区住宅”。
尽管客栈的数量逐渐增加并在市场上获得认识,但它们的定义仍未确立,存在本身有些模糊。客栈以其新奇性、潜力和非日常性为特点,但与常规租赁相比,往往缺乏组织。未来的挑战是制定统一的标准和规则,确保客栈的安全和可靠运营,使其成为越来越多的外国人和日本人舒适的居住地。
荻野社長ブログはコチラ▶ https://co-lifestyle.net