こんにちは!「お掃除プロ」です。
猛暑に欠かせないエアコン。久しぶりにつけたら「もわ~っと」し嫌な臭いがしてきた…なんてことも多いと思います。

業者に頼むほどではないけど、どうしたらよいの?という問い合わせも多くきます。
そこで今回はご自宅の簡単エアコン清掃の方法をお伝えします!
1、前面パネルをはずし、両面水洗いか拭き掃除をします。パネルは簡単に外せる物がほとんどですが、外せない場合は、無理に外さずに装着したまま水拭きしてください。


2、フィルターをエアコンから外して、水で洗い流します。

この際、蛇口から出る水はストレートではなくシャワータイプにした方がより簡単にホコリが洗い流せます。いらなくなった歯ブラシでホコリを削ぎ落としながら洗い流すとより早く仕上がります。あまり強く擦ると、フィルターの網がやぶれるので気を付けてください。
また、最近は掃除機能付きのエアコンも増えてきています。こちらはダストボックスを外して、溜まっているホコリを捨ててボックスを水で綺麗に洗ってください。
3、エアコンのルーバーと送風口回りを掃除機と濡れた雑巾で拭き取ります。

カビが付着してる場合は、何回か雑巾を水洗いしてカビが取れるまで拭き取ります。


※この際、必ずエアコンのコンセントを抜いて作業してください。エアコンがついていないからとコンセントを抜かないのは厳禁です。何かの拍子でファンが動き出したら、大事故につながります。

洗剤や薬剤は使用をおすすめしていません。理由は薬剤を使用した場合、しっかり落とさないと臭い残り、有害物質を発生させてしまったり、素材を錆びさせたり、溶かしたりして、故障や破損の原因となります。
4、アルミフィンの埃を掃除機で吸いあげる。

この際、ブラシノズルを使用して、アルミフィンの目に沿って丁寧に吸いあげてください。

くれぐれも、素手でアルミフィンを触ったりしないでくださいね!手を切ってしまいます。またノズルをアルミフィンにあてる際は、ソフトタッチでお願いします。強くあてるとアルミフィンが折れてしまいますのでご注意ください。

5、外装カバーを拭き掃除します。


天井面の部分が拭きづらいと思いますので、掃除機(ブラシノズル装着)を使うと便利です。

最後に洗ったフィルターをエアコンに装着、吹き出し口を丁寧に雑巾で乾拭きします。

6、電源を差し込み試運転してみて、風の臭いが消えていたら完了です。

【ワンポイントアドバイス】
拭きあげの雑巾は、100円ショップでも売っているマイクロファイバー雑巾がおすすめ!汚れがよく取れますよ。
多分作業時間は1時間くらいかかると思いますが、お試しくださいね!

注意点は、コンセントを抜いてから作業することと、フィルターの奥にある、アルミパネル(熱交換器)を手で触らないよう注意すること。作業時は、軍手をした方が安全です。
薬剤洗剤は使わないでください!
もしお手入れをしても、臭いや汚れが取れない場合は、「お掃除プロ」にご相談ください。
見積無料!緊急の場合は即日対応も可能☆お気軽にお問い合わせください。
【清掃サイクル】【ご予算】に応じた最適なプランをご提示します。
是非お気軽にお声がけくださいませ。https://plusrooms.net/contact/