若き学生時代に急遽海外放浪の旅に踏み出し、その経験から外国人賃貸業界に深い興味を抱くようになったのが、イチイ社長・荻野氏です。このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でお届けします。

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊住宅に寄稿したものです。

What is 敷金? 新聞の上をサンダル履き 畳の色が黄は注意信号

日本の和室(畳の部屋)に興味を抱き、住んでみたいと思っている外国人は多い。ただそのために予想外の費用がかかってしまうとなれば、話は別であろう。

「なぜ、畳マットは黄色くなるとダメなのですか。まだ1年も住んでないから傷も汚れもありません。それに畳マットは、最初は青かったけどすぐ黄色くなりましたよ、それは私のせいではないでしょう」と、帰国を前に敷金の返還を迫る外国人入居者がいる。

そうかと思えば、引越し時に問題なく敷金を返してもらえるようにと、畳の上に新聞紙を敷き詰め、サンダル履きで部屋を汚さないように細心の注意を払いながら生活をする、カラチから来た社会学の教授などもいた。ただ、本人曰く「歩くたびにガサガサと新聞紙の音はするし、フトンを敷く時なども紙があちこちに飛んでしまって厄介で、とても快適とは言えなかった」と。日本と物価のまったく違う国パキスタン(日本の1/10~1/15)から来ている彼にとって、たかが畳代であってもそれは大金であったのだ。ただ残念なことに、彼の努力も虚しくその畳はすぐに黄色く変色してしまった。

ところで、諸外国における敷金の有無や取り扱いはどのようになっているのだろうか。敷金そのものはおおむねどの国にも存在し(家賃の0.5ケ月~3ケ月程度)、その考え方、取り扱いに関して大差はなく、また原状回復義務についても“故意、過失に伴う破損、汚損等に対して賠償責任が有り、それを敷金で精算する”としている。しかし、前述の“畳問題”のように、やはりその国独特の問題は存在する。特に日本においては原状回復の工事程度と範囲が諸外国に比べ多く、そのため貸主・借主両者の費用負担が多くなっている。他の国では改装をペンキ塗装とクリーニングだけで済ましてしまうところもあり、その場合の借主負担はゼロである。

敷金精算の改善案として “入替度に施すクロス、カーペットではなく、内装材の開発や、リフォームの有無を次の入居者が選択できる方法”などを挙げている「日本の住宅賃貸借契約システムの改善に関する提案」(まち居住研究会著)の例もあるように、グローバル時代のいま、誰もが納得できる、わかりやすい仕組みが望まれる。

いずれにしろ、海外における「日本の賃貸事情紹介」で“床には新聞を敷いてその上をサンダルで歩き回るのが敷金トラブルを回避する方法”などと紹介されないことを望む。

Co-living in Different Cultures in a Borderless Era”

 What is a Security Deposit? Walking on Newspapers in Sandals – A Yellow Tatami is a Warning Signal

Many foreigners are interested in living in a Japanese-style room with tatami mats but might be deterred by unexpected costs. “Why is it bad for the tatami mat to turn yellow? I haven’t lived here for even a year, so there are no damages or stains. Besides, the tatami mat was blue at first but turned yellow quickly, and that’s not my fault,” says a foreign tenant demanding the return of their security deposit before leaving the country.

On the other hand, a sociology professor from Karachi goes to great lengths to ensure the return of their deposit by covering the floor with newspapers and walking in sandals to keep the room clean. However, they found it uncomfortable as the newspaper rustles with every step and flies around when laying out a futon. Coming from Pakistan, where the cost of living is significantly lower than in Japan (about 1/10th to 1/15th), even the cost of tatami mats represents a significant expense. Unfortunately, despite their efforts, the tatami quickly turned yellow.

How do other countries handle
security deposits? While the concept of a security deposit exists in most
countries (ranging from 0.5 to 3 months of rent), the approach and treatment
are broadly similar, with liability for damages caused intentionally or negligently
to be compensated through the deposit. However, like the “tatami
issue,” unique problems exist in each country. In Japan, the extent and
scope of restoration work are often more significant than in other countries,
leading to higher costs for both landlords and tenants. In other nations,
renovations might only involve painting and cleaning, with no cost to the
tenant.

There are suggestions for improving the settlement of security deposits, such as “developing interior materials or allowing the next tenant to choose whether to remodel,” aiming for a system that everyone can understand and agree upon in this global era.

Regardless, one hopes that methods such as “laying newspapers on the floor and walking over them in sandals to avoid security deposit issues” are not how Japanese rental practices are introduced overseas.

“无国界时代的跨文化共居住宅”什么是押金? 穿着凉鞋在报纸上行走 – 黄色的榻榻米是警告信号

许多外国人对居住在日式榻榻米房间充满兴趣,但如果因此产生意外的费用,他们可能会却步。“榻榻米变黄色怎么就不行了?我连一年都没住,既没有损坏也没有污渍。况且,榻榻米一开始是蓝色的,但很快就变黄了,这不是我的错吧,”一位即将离开日本的外国租客在要求退还押金之前说道。

另一方面,来自卡拉奇的社会学教授在搬家时为了确保能够无问题地退还押金,小心翼翼地在榻榻米上铺满报纸并穿着凉鞋行走以保持房间清洁。但是,他表示这样做并不舒适,因为每走一步报纸都会沙沙作响,铺床单时报纸也会四处飞扬。对于生活成本远低于日本(大约1/10到1/15)的巴基斯坦来说,即便是榻榻米的费用对他而言也是一笔不小的开销。遗憾的是,尽管他付出了努力,那些榻榻米还是迅速变黄了。

那么,在其他国家,押金的有无和处理方式又是怎样的呢?虽然大多数国家都存在押金的概念(大约是租金的0.5个月到3个月),其理念和处理方式大体相同,对于故意或因疏忽造成的损害需要负责赔偿,并通过押金来结算。然而,正如“榻榻米问题”所展示的,每个国家都有其独特的问题。尤其在日本,恢复原状的工作量和范围通常比其他国家要大,导致出租人和承租人的费用负担更重。在其他国家,可能只需通过粉刷和清洁就能完成翻新,承租人的负担为零。

有关改善押金结算的建议,如“开发内饰材料或允许下一位租客选择是否进行翻新”,旨在这个全球化时代,期望有一个每个人都能理解和接受的系统。

无论如何,人们希望“在地板上铺报纸并穿着凉鞋上面走来走去以避免押金问题”的方法不会是介绍日本租赁实践的方式。

荻野社長ブログはコチラ▶ https://co-lifestyle.net