若き学生時代に急遽海外放浪の旅に踏み出し、その経験から外国人賃貸業界に深い興味を抱くようになったのが、イチイ社長・荻野氏です。このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でお届けします。

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊住宅に寄稿したものです。

夕食の世話ができない?自宅に招くのが苦手な日本人

前回の『ホームスティが普及しない理由はなにか?』に対して読者から反響があった。「日本人はお客を自宅に招くのが苦手、これが原因しているのではないだろうか。それと女性の就業率が高まり昼間は誰もいない家庭が多くなったことや、日中パートで働いている主婦が多くなり、夕食の世話などができないという理由もあるのでは?」との意見だ。また、「日本でホームスティをすすめるためには学校などの協力を得て、卒業生、各種団体などへ“チラシの配布”や“説明会開催”など具体的な活動が必要なのではないか」との提案までいただいた。

確かに日本人はお客を自宅に招くのが苦手かもしれない。東京のS区で国際交流推進の一環としてホームスティを促進しようとしたことがある。ホストファミリーも20数組集まり、実際に外国人の滞在が始まった。が、すぐにいろいろな問題が噴出しはじめ、結果的に宿泊はさせない形の“訪問スタイルのホームスティ”に変更になったそうだ。失敗の原因は、ホスト側が滞在者を“お客”として扱いすぎたためと、滞在者側の中にホームスティを単なる“安い宿泊施設”と考えていた人が多くいたためらしい。両者のホームスティに対する考え方に大きなギャップがあったということだ。

私自身の外国でのホームスティ体験を振り返ったとき、ゲストのような扱いではなく家族の一員として常に扱われた。そのためこちら側も気を遣わずにすみ、自由に生活をエンジョイさせてもらった。アメリカでのことだが、滞在初日の朝「ミルク、オレンジ、それとも水?」と聞かれ、遠慮深い日本人の私は「水」と、とっさに答えてしまった。ほんとうに「水」が、パンと一緒に出てきた。そこには“お客”として滞在している私、“家族”として受け入れているホストファミリー、両者の考え方の違いが出たのだろう。もちろん2日目からは「ミルク、プリーズ」であった。

「少子高齢化の影響で日本の大学は3割が定員割れ、留学生に期待」などという記事が、ここのところ新聞紙面を賑わせている。であれば、留学生の受け入れを促進するためにも彼らが“ナマの生活体験”を積みながら、快適に暮らせる安い住居「日本式ホームスティ」を検討してみてはどうだろう。そういえばイギリスのB&B(bed&breakfast*ベッドと朝食付き住宅。シャワールームなどは共同)もホームスティの一種だったような・・・。あれだったらお互いに気楽で良いかもしれない。

“The Era of Borderless Living: Coexisting in Multicultural Residences” Japanese Homestay (Part 2)Can’t take care of dinner? Japanese who are not comfortable inviting guests to their homes

Following up on the previous issue, “Why hasn’t homestay become popular?”, there was feedback from readers. “Perhaps it’s because Japanese people are not good at inviting guests into their homes. Additionally, the increase in women’s employment rates means that many homes are empty during the day, and with many housewives working part-time jobs, they can’t take care of dinner.” There was also a suggestion that “to promote homestay in Japan, it might be necessary to seek cooperation from schools and distribute flyers or hold information sessions targeting alumni and various organizations.”

Indeed, Japanese people may be uncomfortable inviting guests into their homes. There was an attempt to promote homestays as part of international exchange efforts in S Ward, Tokyo. More than twenty host families gathered, and the stay of foreigners began. However, various problems soon emerged, and as a result, it shifted to a “visitation-style homestay” where no overnight stays were allowed. The failure was attributed to the hosts treating the stayers too much as “guests” and some stayers thinking of homestay merely as a “cheap accommodation”. There was a significant gap in the perceptions of homestay between the two parties.

Reflecting on my own homestay experience abroad, I was always treated not as a guest but as a member of the family. This allowed me to live freely without feeling obligated, enjoying my life there. In America, on my first morning, I was asked, “Milk, orange juice, or water?” Out of my deep-rooted Japanese politeness, I instinctively answered “water”. Indeed, water was served with bread. This might have highlighted the difference in perspectives between me, staying as a “guest”, and the host family, accepting me as “family”. Of course, from the second day onwards, I chose “milk, please”.

With the impact of a declining birthrate and aging population, about 30% of universities in Japan are under-enrolled, and there’s a growing expectation for international students. In that case, why not consider “Japanese-style homestay” as a cheap living option that allows them to gain real-life experiences comfortably? Reminds me, the B&Bs (bed & breakfast with shared bathrooms) in the UK are somewhat a form of homestay… That might be a more comfortable option for both parties.

第19回 日本式寄宿家庭(第2部分)无法准备晚餐? 不擅长邀请客人到自家的日本人

继上一期“为什么寄宿家庭没有普及?”的话题之后,我们收到了读者的反馈。“也许是因为日本人不擅长邀请客人到自己家中。此外,随着女性就业率的提高,许多家庭白天没人,很多家庭主妇白天去做兼职,无法准备晚餐。”还有人建议,“为了在日本推广寄宿家庭,或许需要寻求学校的合作,向校友和各种组织分发传单或举办说明会。”

事实上,日本人可能确实不擅长邀请客人到家中。曾经有尝试在东京的S区作为国际交流的一部分促进寄宿家庭活动。超过二十个寄宿家庭聚集起来,开始接待外国人。然而,很快就出现了各种问题,结果转变为不提供过夜的“访问式寄宿家庭”。失败的原因被归咎于寄宿家庭将住宿者过多地视为“客人”,以及一些住宿者仅将寄宿家庭看作是“便宜的住宿设施”。这表明双方对寄宿家庭的看法存在很大差异。

回想我在国外的寄宿家庭经历时,我总是被当作家庭成员而不是客人对待。这使我能够自由地生活,无需拘谨,享受我的生活。在美国,我第一天早上被问到“牛奶、橙汁还是水?”出于我根深蒂固的日本礼貌,我本能地回答“水”。结果,确实是水和面包一起上桌了。这可能凸显了我作为“客人”住宿和寄宿家庭将我当作“家庭成员”的观念差异。当然,从第二天开始,我就选择了“请给我牛奶”。

随着少子化和人口老龄化的影响,日本约有30%的大学招生不足,对国际学生的期望越来越高。那么,为什么不考虑“日式寄宿家庭”作为一种便宜的居住选择,让他们在舒适地积累实际生活经验?想起来,英国的B&B(提供床位和早餐,浴室等设施共用)也有点像是寄宿家庭的一种……这对双方来说可能是一个更加轻松的选择。

荻野社長ブログはコチラ▶ https://co-lifestyle.net