若き学生時代に急遽海外放浪の旅に踏み出し、その経験から外国人賃貸業界に深い興味を抱くようになったのが、イチイ社長・荻野氏です。このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でお届けします。
※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊住宅に寄稿したものです。
ワーキング・ホリデー制度 異文化体験が人と国を作る!?
精悍な感じの日本人男性が、ゲストハウスのマネージャーを志願して面接にやってきた。彼は働きながら滞在できるワーキング・ホリデービザを取得し、フランスに1年滞在した経験の持ち主だ。そこではファームに入り、現地の人と住み込みで薪作りや農作業をした。その後、モロッコで日本人観光客相手の宝石商の手伝い、モンゴルでは馬を購入し遊牧生活。帰国してからも、春は沖縄でさとうきび畑に入り、夏は釧路で昆布採りと季節に合わせて移動する生活をした。宿泊施設は寄宿舎や民家を利用したが、個室ではなくシェアルームだった。
ワーキング・ホリデー制度(通称ワーホリ)を使って、異なった文化の中で休暇を楽しみながら、ユースホステルやゲストハウスに泊まり、世界を旅する若者が増えている。このワーホリという制度は、若者向けの特別な渡航制度で、現地滞在にあたってアルバイトが認められているのが特徴である。その目的は若者に国際的視野を育んでもらうことと、協定国である両国の相互理解と友好関係を促進することにある。
1980年に日本はオーストラリアと協定を結び、続いてニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、そして2001年にイギリスと協定を結んだ。2004年のワーホリ利用者数は日本への入国者が4,932人で出国者20,564人である。日本では出国者(日本人)に対して入国者(外国人)が1/4と少ない。だが、日本と韓国の関係ではこれが逆転しており、韓国人ワーホリが1,800人、これに対して日本人ワーホリは387人である。ちなみに韓国人ワーホリが日本への入国者では一番多い。
釜山で日本語学校を経営している金校長は、「ワーホリを利用して、日本語やアニメの勉強に日本に行きたがっている子はたくさんいる。ただ日本からの入国者が少ないため、ビザが制限され申請しても取得できない状況だ。もっと日本人のワーホリが韓国で増えると嬉しいのだが」と話す。2ケ国間協定のワーホリビザは、両国の申請者数にあまり差がないことが望ましい。そういえば、オランダでは若者は18歳を過ぎると親から独立し、その後の進路を決めるため1年程度外国に出る。外国生活を通して、いろいろな人との出会いや経験を積み、自分の将来の進路を模索するのだ。
ビジットジャパン!・・もっと多くの外国人が日本を訪れてくれ、日本の生活に溶け込みながら日本文化を体験できる、そんな環境作り、そして住まいの提供ができないものだろうか。
Share House & Work (Part 2) The Working Holiday Scheme Does Cultural Experience Shape Individuals and Nations?
A spirited Japanese man came to interview for a manager position at a guesthouse, intending to stay and work under the Working Holiday visa he had obtained. He had spent a year in France, where he worked on a farm, living with locals and engaging in wood chopping and farming. Later, he assisted a jeweler in Morocco catering to Japanese tourists and bought a horse to experience nomadic life in Mongolia. Upon returning to Japan, he continued his nomadic lifestyle, working in a sugarcane field in Okinawa in spring and harvesting kelp in Kushiro during summer. His accommodation ranged from dormitories to private homes, but always shared rooms, not private ones.
The use of the Working Holiday Scheme (commonly known as Work and Holiday) to enjoy vacations within different cultures while staying in youth hostels or guesthouses and traveling the world is becoming increasingly popular among young people. This scheme is a special travel arrangement for youth, allowing part-time work during their stay abroad. Its goals are to cultivate an international perspective among the youth and to promote mutual understanding and friendly relations between agreement countries.
Japan signed agreements with Australia in 1980, followed by New Zealand, Canada, Korea, France, Germany, and the UK in 2001. In 2004, the number of Working Holiday participants was 4,932 entering Japan and 20,564 leaving Japan. In Japan, the number of incoming participants (foreigners) is one-fourth of the outgoing participants (Japanese). However, the situation is reversed in the case of Japan and Korea, with 1,800 Korean Working Holiday participants in Japan compared to 387 Japanese in Korea. Notably, Koreans are the largest group of Working Holiday participants entering Japan.
Principal Kim, who runs a Japanese language school in Busan, says, “Many students want to go to Japan to study Japanese and anime using the Working Holiday scheme. However, due to the low number of entries from Japan, visas are restricted, making them difficult to obtain. I wish there were more Japanese participants in the Working Holiday in Korea.” It’s preferable for the Working Holiday visa agreement between two countries to have a relatively equal number of applicants from both sides. Interestingly, in the Netherlands, it’s common for young people to become independent from their parents after turning 18 and spend about a year abroad to decide their future direction. Through living abroad, they gain various experiences and encounters, which help them explore their future paths. Visit Japan! – Creating an environment where more foreigners can visit Japan,immerse themselves in Japanese life, and experience Japanese culture, along with providing accommodation, is something worth considering.
共享住宅与工作(第2部分) 工作假期制度 异文化体验是否塑造了个人与国家?
共享住宅与工作(第2部分) 工作假期制度 异文化体验是否塑造了个人与国家?
一位精神抖擞的日本男性来到一家客栈面试经理职位,他打算在获取的工作假期签证下留下并工作。他曾在法国住了一年,在一个农场里和当地人一起生活,参与砍柴和农活。之后,在摩洛哥帮助一家针对日本游客的珠宝商,以及在蒙古购买马匹体验游牧生活。回国后,他继续他的游牧生活方式,春天在冲绳的甘蔗田工作,夏天在釧路采集海带,他的住宿地点从宿舍到私人家庭不等,但始终是共享房间,而不是私人房间。
越来越多的年轻人利用工作假期制度(通称Work and Holiday),在不同文化中享受假期,同时入住青年旅社或客栈,并游遍世界。这一制度是针对年轻人的特殊旅行安排,允许在海外停留期间从事兼职工作。其目的是培养年轻人的国际视野,并促进协定国之间的相互理解与友好关系。
日本于1980年与澳大利亚签订了协议,随后与新西兰、加拿大、韩国、法国、德国以及2001年与英国签订了协议。2004年,使用工作假期制度的人数中,进入日本的有4,932人,离开日本的有20,564人。在日本,入境者(外国人)相对于出境者(日本人)的数量较少,仅为四分之一。然而,在日本和韩国的关系中,这一情况发生了逆转,韩国的工作假期参与者达到了1,800人,相比之下,日本的工作假期参与者仅为387人。值得注意的是,韩国人是进入日本的工作假期参与者中最多的一群。
在釜山经营日语学校的金校长表示:“很多学生想利用工作假期制度去日本学习日语和动漫。但由于来自日本的入境者较少,签证受到限制,即使申请也难以获得。如果日本人在韩国的工作假期参与者能增加就好了。”两国间的工作假期签证协议最好是双方申请者数量相对平衡。有趣的是,在荷兰,年轻人一旦过了18岁就会从父母那里独立出来,之后为了决定自己的未来方向而去国外生活大约一年。通过在国外的生活,他们获得了各种经历和遭遇,帮助他们探索自己的未来道路。
访问日本!——创造一个更多外国人可以访问日本、融入日本生活并体验日本文化的环境,以及提供住宿,这是值得考虑的。
荻野社長ブログはコチラ▶ https://co-lifestyle.net