イチイでは、高齢者が安心して暮らせる住まいをバリエーション豊かに揃えています。

その一つであり、現在イチイが進めている「分散型サ高住」は、まちに点在する空室・空き家をバリアフリーなど高齢者向けの仕様にした住まい。事業者にとっては空室を有効できる画期的なビジネスモデルです。また、以下のように考える高齢者に好適です。

・友人やご近所さんと離れたくない
かかりつけの病院や行きつけ店がある住み慣れた街で暮らしたい
・小回りが利くコンパクトでバリアフリー仕様の住まいを希望
・生活利便性の高さを維持しつつ、家賃はリーズナブルな住まいがいい
・自分のペースで自由に暮らしながらも孤立せず、困ったときはサポートしてほしい

「分散型サ高住」は上記のニーズを満たしています。しかし、なかなか広がらないのが現状です。
なぜ「分散型サ高住」は普及しないのでしょうか。

「分散型サ高住」が広がらない理由は「不安」

「分散型サ高住」は、入居者・事業者双方にとってメリットがあります。

入居者のメリットは住み慣れた街から離れることなく、動きやすく安心安全な住まいで暮らせること。事業者のメリットは、空室・空き家を活用できることです。

しかし、新しい取り組みだからこそ、入居者・事業者双方が不安を抱えてしまいます。

入居者(高齢者)・事業者の不安

入居者(高齢者)は「最期まで暮らせるのか?」「生活支援は十分なのか?」と不安に思います。その一方で事業者は、「コミュニティづくり」「生活支援のノウハウ、生活の困り事を解決する知識・解決策」「何かあったときの責任やリスク、負担」に対して不安を抱えています。

これらによって、「分散型サ高住」はなかなか普及しないのです。

「分散型サ高住」が目指すゴールとは

「分散型サ高住」は、次のようなイメージをゴールとしています。

・直接的な介護サービスではなく、総合的な生活支援サービスを提供
・地域医療や介護資源など周りと連携してサービスを成立

つまり、生活のちょっとした困り事を支援したり、地域と連携したりして、長く住み続けられる住まいを提供する。これが「分散型サ高住」のゴールイメージです。みんなで協力し合って作りあげるので一事業者に負担がかかることはなく、また入居者の高齢者にとってもすぐにサポートしてもらえます。これらのメリットがしっかりと理解されていないため、なかなか広がらないのです。

まずは「分散型サ高住」の概念を広めることが、「分散型サ高住」自体の普及につながります。